夜と霧読書会に参加しました(2013.4.19)

購買サポートセンターの宇山です。

路肩に積みあがっていた雪もすっかり消えてしまいました。桜前線もそろそろ北海道に上陸しそうです。

穏やかな陽気になった4月の土曜日に、『夜と霧』を愛読するメンバーによる読書会が開催されました。

主催者は「夜10時まで電話受付している社会保険労務士」の山内さんです。

これまでは読書会の参加者だった山内さんですが、いよいよ主催者としてデビューです。

今回の課題本は『夜と霧』という本です。第二次世界大戦時、ドイツのユダヤ人収容所で過酷な体験をした心理学者のヴィクトール・E・フランクル氏の筆による一冊です。

ユダヤ人であるという理由だけで、すべての自由を奪われ、家畜以下の環境で厳しい労働を強制され、働けなくなれば虫けらのように殺されてしまう、それが収容所に送られた人間の運命です。

この本は、単に収容所の生活を描写するだけでなく、収容所で生活する人々の精神について、心理学者としての目線から書かれています。絶望的な状況のなかで、人はどんな選択をとることができるのか、これがこの本の背景にある主題でしょう。

今回は五人のメンバーが参加して、この本の感想や心に残ったフレーズ、疑問に思ったことなどをシェアしました。

以下に私の心に響いたフレーズをいくつか挙げておきます。

『人は強制収容所に人間をぶちこんですべてを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない、』

『苦悩と、そして死があってこそ、人間という存在ははじめて完全なものになるのだ。』

『人間はどこにいても運命と対峙させられ、ただもう苦しいという状況から精神的になにかをなしとげるかどうか、という決断を迫られるのだ。』

『しかし自分の未来をもはや信じることができなかった者は、収容所内で破綻した。』

『「あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない」』

「本を読むことによって、人は他人の人生を知ることができ、そして自分の生き方について考えることができる。読書はとても内省的な行動であるが、読書会で語り合うことによって、読書は人と人がつながる行動になる。」久々に一人の参加者として読書会に出て、そんなことを考えました。

主催者の山ちゃん、有難う!

コメント

コメントする