第23回札幌ビジネス読書会を開催しました(2013.11.30)

 札幌で読書会を主催している購買サポートセンターの宇山です。

 札幌も雪が降る季節となってきましたが、今年は少し暖冬の気配です。

 11月最後の土曜日に、23回目となる札幌ビジネス読書会を開催しました。

 今回の出席者は、男性7名、女性1名の合計8名でした。そのうち初参加が3名、ほぼ一年振りの参加が1名という内訳です。

 さて、今回の課題本は『武士道』新渡戸稲造 著です。

 

 武士道 (岩波文庫)

武士道―人に勝ち、自分に克つ強靭な精神力を鍛える 知的生きかた文庫

 五千円札の肖像としても知られている著者ですが、教育者、学者のほか国際連盟事務次官なども務め、明治から昭和の激動期に活躍しました。現在の北大の前進となった札幌農学校で学び、卒業後は教授として教鞭を取るなど、北海道にもゆかりのある人です。今回の課題本は『BUSHIDO, THE SOUL OF JAPAN』というタイトルで1899年に英語で出版されています。

『(中略)私は封建制と武士道がわからなくては、現代の日本の道徳の観念は封をしたままの書物同然であることがわかった。』

-『武士道』第一版序文より抜粋

 日本人の倫理観、人生観に対し、果たして武士道はどのような影響を与えているのでしょうか。出版後、世界各国でベストセラーになり、当時のアメリカ大統領も感銘を受けたというこの本をテキストにして、武士道とは一体何なのかを参加者全員でディスカッションしてみました。

 武士道という言葉は、日本人の誰もが知っていますが、その中身についてしっかりと説明できる人は少ないのではないかと思います。せいぜい時代劇で得た知識くらいではないでしょうか。参加者の皆さんからも、現代の考え方と違うところ、そして今でも日本人の大事な価値観として残っているところなど、様々な感想がでました。

 特に、武士は金銭を卑しいものとして考えていたことについて議論が行われました。現代の日本人にとって、お金や経済はもっとも優先すべき価値観だと言えます。著者の新渡戸稲造は、「日本には宗教教育が行われていないが、日本人の倫理感はどのように形成されているのか?」という外国人の質問をきっかけとして、この本を書いたそうです。武士道というものは、経済の上に存在する倫理的な価値観を守るための思想だったのではないかと思いました。

 なかなか読みこなすのも難しい本でしたが、日本人という存在を改めて考えてみるための良いテキストだったと思います。

 参加者の皆さん、有難うございました。

 かたじけなき候

20131130-01

 

コメント

コメントする